ギャンブルや借金で感覚が麻痺してくる理由【プロスペクト理論】#社会集団家族心理学18

THE CASINO MOVIE【動画案内】 パチンコや競馬やオンラインカジノなどメジャーなギャンブルだけでなく、バカラやポンツーン系などカジノで楽しめるギャンブルまでの豊富なギャンブルに関するお役立ち動画サイトです。勝率を上げる法則や、必勝法など知っておくと勝ちやすくなるノウハウや、オンラインカジノをお得に利用ができる初回特典の案内などギャンブルファン必見のコンテンツを揃えています。
[…]
[…]
[…]
誕生日に19歳→20歳になるのも、18歳→19歳になるのも両方同じ数だけ年齢が上がっているのに、19歳→20歳の時の方が差が大きく感じます。
メリットに言い換えるというの昨日行いましたが、マイナスな先入観を持っていると難しかったです。よく京都の人にいわれるとされている「時計問題」もリフレーミングなのかなと思いました
メリットに言い換えるって言うのは良くあることですよね…例えば、通販とかで収納に困るほど大きいサイズの掃除機を売るとして、それをビッグサイズっていう風に言い換えたりだとか
就活の自己PRでもありますよね
臆病は冷静に判断って置き換えられるとか…
貼り付けるラベルによって印象はぐっと変わりますね。
成績表の担任の先生からのコメントに「明るく元気があり、活発でクラスのムードメーカー」っていつも書いてあるんですけど、あれは多分うるさいから少しは落ち着けって意味なんですよね。
授業中に友達笑わせるのやめます。。。
カモスゾーwww 随分とまあ…
賭け事とかの原因に関しては、コンコルド効果とかがすごく納得できましたね….。ソシャゲでもああいうのは顕著だし。
あと、ワインの話を聞いていて、東洋の医学とか食品加工って、昔の人どうやって考えたんだっていうの多いですよね….
豆腐とか納豆とか酢とか、針治療とか